
2016/06/27
そろそろ、気合を入れて・・・
あっという間に6月もあと4日になりました。早いな~、今月まだ2回目のブログです。
今年もあと半分(はやっ!!)ということで、そろそろ気合を入れてブログをアップしていこうと思う今日この頃です。
この1か月なにしてたんかな、と振り返ると、5月中旬に大きな試験が終わり放心状態・・・。5月末にはUSJ通い、6月に入って、職場の研修の準備、それから、それから、ぼちぼち本を読み始めました。といっても、以前読んだ本を読み返すことの方が多いですが、その中で、ブログつながりのきのさんの「四国お遍路まんだら再び 八十八プラス二十の札所」を読ませていただきました。
この本は、きのさんが歩き遍路をされた道のりを本にして、自費出版された2冊目になります。四国遍路をリアルに思い出し、一気に読んでしまいました。私のお四国病が出てきそうです。
お遍路への気持ちをしまい込み、我が家のはなと日々過ごしています。。。
はなは1歳と4か月、やんちゃながら賢いところもあるようです。そのお話は、また後日。
体格がしっかりして、柴犬的体系になりました。自分のゲージで、おもちゃに囲まれ寝ています。
寝顔はやよいに似ています。
これは1年前のはな、まだ子供体系で、悪そうな(!?)顔をしていますね。
応援のクリック↓をお願いします!
2016/06/08
ぷち奈良観光しました
今年も6月に入りました。梅雨入りしたようですが、あまり雨が降らず、関東の方では水不足が危ぶまれているところもあるようですね。
今日は先月末のお話し、アメリカに住む父の友人が日本に来るということで、1日奈良観光の運転手を務めました。
奈良に住んでいると、なかなか奈良観光ってしませんが、さすが古都奈良、いいとこたくさんあります。
まずは、メジャーなところで東大寺です。私自身は、昨年末、奈良マラソンや、別の用事で門前まで行きましたが、中に入るのは、何年ぶりでしょう、久しぶりです。
平日ですが観光客や遠足、修学旅行で人出は多かったです。
東大寺の大仏さん、本名は盧舎那仏像といいます。
やっぱり、でかいですね。 しばし、見上げて見とれていました。
奈良公園のいたるところに鹿がいます、鹿は神様の使いです。
東大寺を出て、国宝の仏像が多くある東大寺戒壇堂を訪れた後、依水園へ行きました。
依水園は池泉回遊式庭園で、江戸期と明治期と別々の時代に作られた日本庭園を楽しむことができます。
庭園の池には蓮の花が咲いていました。
天気がやや悪かったのですが、観光客がほとんどいなかったので、静かに鑑賞できました。
ここにはボランティアの英語のガイドさんがいて、父の友人と一緒に日本に来ていたお孫さんに説明していました。
次に車で若草山にのぼり、山頂から奈良盆地を眺めました。
初めてきました、若草山山頂です。昔々、都があった場所、歴史には詳しくないですが、その時代を想像します。
この後、平城京跡を車窓から眺め、西ノ京薬師寺へ行き、今回の観光は終了しました。
今回、こんな機会があって、奈良の良さを改めて感じました。依水園は、また秋に是非、行ってみたいと思います。
応援の↓クリックをお願いします!
登録:
投稿 (Atom)