南相馬市に来て4日目です。昨日まで寒くなかったですが、明日は全国的に寒くなるようですので、東北の寒さに負けないようにしなければ・・・。
28日(月)から、仮設住宅の集会場で行われるサロンにお手伝いに行っています。サロンに来られるのは高齢者の方が多く、女性がほとんどです。
今週は地域の保健師さんたちが、「波乗り体操」というのを皆さんに教えています。「涙そうそう」に合わせて、体全体を大きくゆっくり動かす体操で、体にいいなと思います。
私が福島県をボランティア先に選んだのは、地震と津波と、原発の被害があるからです。(原発の被害は各地にありますが、立地県という意味で)
だからって、大したことはできないのですが、目に見えない放射線の被害は、この地域の方たちに一生の不安を与えています。それだけは、忘れてはいけないことだと、改めて思います。
私が宿泊している南相馬市原町区のビジネスホテル高見は、お風呂が広くて良いです。ちょっとビジネスホテル暮らしに慣れてきました(>_<)

2011/11/30
2011/11/29
秋の四国遍路 その3
今日は、途中だった四国遍路編。
11月20日(日)の続きです。
お昼休憩の後、次の札所、21番太龍寺へ歩き始めました。
先ずは川を渡ります。20番鶴林寺への上りの途中、上から見えていた那賀川。この風景、好きですね。
次の山への道、始めはこんなに歩きやすい、良い道です。ここも好きです。
本当のきつい上りは2kmもないのですが、休憩です。
最後のきつい上りの先に、お寺の山門が見えました。
太龍寺へ車で行くには、車だけで行く場合、駐車場から2km弱歩くと、この道を通ります。
それから、ロープウェイを使って上ることができます。ロープウェイもなかなかお勧めです。
お寺に着いて、本堂が台風で大きな被害を受けていたことを知りました。
仮本堂は修復中で囲いがしてあり、仮本堂が設けられていました。残念でしたが、早く修復されますように・・・。
ロープウェイ乗り場からの本堂。階段を上ることはできません。
ここから左手に行くと、舎心ケ獄に行くことができます。
八十八ケ寺のご本尊が並んでいて、お寺とご本尊を言いながら、上ることができます。
分かりにくいですが、修行中のお大師様の後ろ姿。
手前の岩場を登れば、そばまで行くことができるのですが、私は高所恐怖症で上ることができませんでした^_^; 上りたかったです・・・。
時間に余裕があり、ゆっくり上ってゆっくり下りました。 お寺の境内はまだ午後2時過ぎというのに、閑散としていました。
この日のお宿までは、1時間くらいで着いてしまうので、午後3時まで、境内にいましたが、相変わらず風邪が強かったので、ぼちぼち下りました。
この時の下りは、のろのろでした。ま、別に急ぎませんしね。足もかなり痛くなってましたしね(T_T)
今回は、歩いても明日まで、ということもあり、始めの下りを飛ばしすぎました。やっぱり長く歩く時は、ムリしちゃいけません! ということを、思いだしました。
読んでくださりありがとうございます。
よろしければクリックを!!

にほんブログ村
11月20日(日)の続きです。
お昼休憩の後、次の札所、21番太龍寺へ歩き始めました。
先ずは川を渡ります。20番鶴林寺への上りの途中、上から見えていた那賀川。この風景、好きですね。
次の山への道、始めはこんなに歩きやすい、良い道です。ここも好きです。
本当のきつい上りは2kmもないのですが、休憩です。
最後のきつい上りの先に、お寺の山門が見えました。
太龍寺へ車で行くには、車だけで行く場合、駐車場から2km弱歩くと、この道を通ります。
それから、ロープウェイを使って上ることができます。ロープウェイもなかなかお勧めです。
お寺に着いて、本堂が台風で大きな被害を受けていたことを知りました。
仮本堂は修復中で囲いがしてあり、仮本堂が設けられていました。残念でしたが、早く修復されますように・・・。
ロープウェイ乗り場からの本堂。階段を上ることはできません。
ここから左手に行くと、舎心ケ獄に行くことができます。
八十八ケ寺のご本尊が並んでいて、お寺とご本尊を言いながら、上ることができます。
分かりにくいですが、修行中のお大師様の後ろ姿。
手前の岩場を登れば、そばまで行くことができるのですが、私は高所恐怖症で上ることができませんでした^_^; 上りたかったです・・・。
時間に余裕があり、ゆっくり上ってゆっくり下りました。 お寺の境内はまだ午後2時過ぎというのに、閑散としていました。
この日のお宿までは、1時間くらいで着いてしまうので、午後3時まで、境内にいましたが、相変わらず風邪が強かったので、ぼちぼち下りました。
この時の下りは、のろのろでした。ま、別に急ぎませんしね。足もかなり痛くなってましたしね(T_T)
今回は、歩いても明日まで、ということもあり、始めの下りを飛ばしすぎました。やっぱり長く歩く時は、ムリしちゃいけません! ということを、思いだしました。
読んでくださりありがとうございます。
よろしければクリックを!!
にほんブログ村
2011/11/28
ボランティアに来ました。
今回の退職で時間ができたので、福島県南相馬市へ生活復興ボランティアに来ました。
昨日27日の0:30、車で奈良を出発、暗い間は調子よく運転していましたが、明るくなると、ちょっと疲れが出てきたので、途中からはSA(サービスエリア)を全制覇しながら(眠気覚ましのため・・・)運転しました^_^
結局、15時間かけて南相馬市に到着しました。
東北へは、スキーで山形県蔵王に行ったことがあるくらいで(飛行機とバス)、全く未知の世界でした。関東にいる兄弟に、行き方を教えてもらいました。
首都高速を通りたくなかったので、奈良から西名阪→名阪国道→東名阪→名古屋市内高速16号→東名→中央道→長野道→上信越→北関東→東北道で、二本松ICでおりました(約800km)。
ICを下りてからは60kmちょっとあります。南相馬市のHPで調べたルートを通ることにしていましたが、一部通行できない所は、きちんと表示してあったので、迷うことなくたどり着くことができました。
今日から、仮設住宅で行われるサロンで活動させていただいています。本当に微力で、周りの方に、逆に気を使ってもらっていて申し訳ないのですが、笑顔でがんばりたいと思います^^
昨日27日の0:30、車で奈良を出発、暗い間は調子よく運転していましたが、明るくなると、ちょっと疲れが出てきたので、途中からはSA(サービスエリア)を全制覇しながら(眠気覚ましのため・・・)運転しました^_^
結局、15時間かけて南相馬市に到着しました。
東北へは、スキーで山形県蔵王に行ったことがあるくらいで(飛行機とバス)、全く未知の世界でした。関東にいる兄弟に、行き方を教えてもらいました。
首都高速を通りたくなかったので、奈良から西名阪→名阪国道→東名阪→名古屋市内高速16号→東名→中央道→長野道→上信越→北関東→東北道で、二本松ICでおりました(約800km)。
ICを下りてからは60kmちょっとあります。南相馬市のHPで調べたルートを通ることにしていましたが、一部通行できない所は、きちんと表示してあったので、迷うことなくたどり着くことができました。
今日から、仮設住宅で行われるサロンで活動させていただいています。本当に微力で、周りの方に、逆に気を使ってもらっていて申し訳ないのですが、笑顔でがんばりたいと思います^^
2011/11/26
お天気な日、やっぱりインドア
今日は、とてもよいお天気でした^^
一昨日、久し振りに大阪方面へ出かけ、寒かったせいか、一気に風邪をひいてしまいました^_^; 熱を出したのは、何年ぶりでしょう・・・。
昨日から風邪薬を飲み、温泉へ行き汗をかき、今日も温泉に行き、一気に治しました。
こんなお天気の良い日のわんこたちは・・・、
ゴルなつきは外でくつろいでいます。
柴やよいは、お部屋でグルーミング中・・・
耳を毛布にすりすりして、
もぞもぞして、
顔をなでなでしています。かわいい~(^.^) 親バカです。
・・・いえ、別に用はありませんよ~。いい天気やね!
また明日から出かけるので、しばらくわんこたちに会えなくなります。わんこたちにはお留守番をお願いしました。
読んでくださりありがとうございます!!

にほんブログ村

にほんブログ村
一昨日、久し振りに大阪方面へ出かけ、寒かったせいか、一気に風邪をひいてしまいました^_^; 熱を出したのは、何年ぶりでしょう・・・。
昨日から風邪薬を飲み、温泉へ行き汗をかき、今日も温泉に行き、一気に治しました。
こんなお天気の良い日のわんこたちは・・・、
ゴルなつきは外でくつろいでいます。
柴やよいは、お部屋でグルーミング中・・・
耳を毛布にすりすりして、
もぞもぞして、
顔をなでなでしています。かわいい~(^.^) 親バカです。
・・・いえ、別に用はありませんよ~。いい天気やね!
また明日から出かけるので、しばらくわんこたちに会えなくなります。わんこたちにはお留守番をお願いしました。
読んでくださりありがとうございます!!
にほんブログ村
にほんブログ村
2011/11/25
秋の四国遍路 その2
平成23年11月20日(日)
6:00 宿発 → 13.1km 10:00 20番鶴林寺 → 6.7km 13:00 21番太龍寺
→ 0.7km 舎心ケ獄(打ち帰り 往復約40分) 15:00寺発 → 3.9km 16:00 宿着
歩行距離25.1km
朝食を5:30にいただき、6:00過ぎには出発しました。同じお宿だった方で、前日20番を
打ち、前日歩いた所まで、お宿のご主人に送ってもらった方もおられました。
まだ薄暗いですが、雨はもう止んでいたので、さわやかに歩くことができました。
10kmちょっと歩くと、車道と歩きへんろ道のわかれ道に着きました。
山道は3kmくらいですが、標高500mまで上ります。
こんな急な坂道には、階段を作っています。上りやすく、助かります。
がんばって上がると、那賀川がこんな下に見えます。
でも、後であそこまで下りるんですよ^_^;
最後に急な石畳を上ります。ちょっと滑って、歩きにくかったです。
遍路道を上ってきて、お寺の山門にたどり着くと、ほっとしますね。
階段の上が本堂。残念ながら、紅葉はちょっとだけでした。
上りあれば、下りあり。この時は、足はまだ痛くなかったので、調子に乗って、とっとっと~と、下りました。
20番の山を下ってから、お宿で作っていただいたおにぎりを、休憩所でいただきました。
休憩所では、2人のお遍路さんと一緒でした。男性の方は、1周した後、続けて2周目を歩いておられました。すごいな~。
若い女性の方は、初めての歩き遍路を通される(四国1周を1度に歩くこと)とのことでしたが、足を痛められ、ゆっくり歩いておられました。
今回も色々な出会いがありました^^
長くなりますので、続きはまたにします。
読んでくださりありがとうございます。
↓↓どうぞクリックをお願いします!

にほんブログ村
6:00 宿発 → 13.1km 10:00 20番鶴林寺 → 6.7km 13:00 21番太龍寺
→ 0.7km 舎心ケ獄(打ち帰り 往復約40分) 15:00寺発 → 3.9km 16:00 宿着
歩行距離25.1km
朝食を5:30にいただき、6:00過ぎには出発しました。同じお宿だった方で、前日20番を
打ち、前日歩いた所まで、お宿のご主人に送ってもらった方もおられました。
まだ薄暗いですが、雨はもう止んでいたので、さわやかに歩くことができました。
10kmちょっと歩くと、車道と歩きへんろ道のわかれ道に着きました。
山道は3kmくらいですが、標高500mまで上ります。
こんな急な坂道には、階段を作っています。上りやすく、助かります。
がんばって上がると、那賀川がこんな下に見えます。
でも、後であそこまで下りるんですよ^_^;
最後に急な石畳を上ります。ちょっと滑って、歩きにくかったです。
遍路道を上ってきて、お寺の山門にたどり着くと、ほっとしますね。
階段の上が本堂。残念ながら、紅葉はちょっとだけでした。
上りあれば、下りあり。この時は、足はまだ痛くなかったので、調子に乗って、とっとっと~と、下りました。
20番の山を下ってから、お宿で作っていただいたおにぎりを、休憩所でいただきました。
休憩所では、2人のお遍路さんと一緒でした。男性の方は、1周した後、続けて2周目を歩いておられました。すごいな~。
若い女性の方は、初めての歩き遍路を通される(四国1周を1度に歩くこと)とのことでしたが、足を痛められ、ゆっくり歩いておられました。
今回も色々な出会いがありました^^
長くなりますので、続きはまたにします。
読んでくださりありがとうございます。
↓↓どうぞクリックをお願いします!
にほんブログ村
2011/11/23
秋の四国遍路 その1
今日からお遍路ブログです。
平成23年11月19日(土)
今回は10月2日に区切った、徳島駅近くの眉山遍路小屋から出発しました。19日は予報通り雨でした。
雨が降り、どんよりとした天気の中、歩き始めました。
徳島市内で国道55号線を歩き、小松島市にはいります。
途中から遍路道にそれて、18番恩山寺の山門に到着しました。
恩山寺の山門です。
雨の中、お大師様が迎えてくださいました。
このお寺は、昔、弘法大師の母、玉依御前(たまよりごぜん)が息子に会いに来たけれど、女人禁制だったので、初めは入ることができなくて、
お大師様は修行をして、無事母君を迎えることができたそうです。後、母君はここで出家された、ということで、お大師様のお母さまのゆかりのお寺になっています。(ごく簡単な説明です。)

階段の上が本堂、写真左が大師堂。まだ結構雨が降っています。
約4km先の19番立江寺へ向かいました。この日のお宿、鮒の里さんはこの道中にあり、荷物を置いていくこともできるのですが、時間的に余裕がなく、そのままお寺へ向かいました。
この赤い橋を渡れば、もうすぐです。
19番山門。この時は、雨はほとんど止んでいました。

午後4時を過ぎていたので、参拝客も少なかったです。
四国八十八ヶ寺各県に、関所寺があります。徳島では、このお寺が「阿波の関所寺」になっていて、悪い事をした人は、罰が下るそうですが、今回私は無事通ることができました^^;。
しばらく、お遍路編となります(^.^)
読んでくださりありがとうございます。
よろしければ↓クリックをお願いします。

にほんブログ村
平成23年11月19日(土)
今回は10月2日に区切った、徳島駅近くの眉山遍路小屋から出発しました。19日は予報通り雨でした。
雨が降り、どんよりとした天気の中、歩き始めました。
徳島市内で国道55号線を歩き、小松島市にはいります。
途中から遍路道にそれて、18番恩山寺の山門に到着しました。
恩山寺の山門です。
雨の中、お大師様が迎えてくださいました。
このお寺は、昔、弘法大師の母、玉依御前(たまよりごぜん)が息子に会いに来たけれど、女人禁制だったので、初めは入ることができなくて、
お大師様は修行をして、無事母君を迎えることができたそうです。後、母君はここで出家された、ということで、お大師様のお母さまのゆかりのお寺になっています。(ごく簡単な説明です。)

階段の上が本堂、写真左が大師堂。まだ結構雨が降っています。
約4km先の19番立江寺へ向かいました。この日のお宿、鮒の里さんはこの道中にあり、荷物を置いていくこともできるのですが、時間的に余裕がなく、そのままお寺へ向かいました。
この赤い橋を渡れば、もうすぐです。
19番山門。この時は、雨はほとんど止んでいました。

午後4時を過ぎていたので、参拝客も少なかったです。
四国八十八ヶ寺各県に、関所寺があります。徳島では、このお寺が「阿波の関所寺」になっていて、悪い事をした人は、罰が下るそうですが、今回私は無事通ることができました^^;。
しばらく、お遍路編となります(^.^)
読んでくださりありがとうございます。
よろしければ↓クリックをお願いします。
にほんブログ村
2011/11/22
じ~っと。
3泊4日の四国遍路から帰ってきました。
今日は朝の6時から、四国遍路23番薬王寺のお勤めに出させていただきました。まだ暗いうちのお寺の境内は、また厳かな感じがしました。
お寺での朝のお勤めは、じつはまだ2回目。これからは、宿坊にも宿泊するようにして、お勤めに出るようにしたいと思いました。
今日は、まだ足が痛くて普通に歩くことはできませんが、無事に歩くことができてよかったです。
今日はこんな感じでわんこたちは、私を見ていました。
窓が汚いのですが(>_<)、2匹で私が荷物を片付ける様子を見ていました。やっぱり、癒されますね^^
読んでくださりありがとうございます。
よろしければ↓↓ポチっとおねがいします!

にほんブログ村
今日は朝の6時から、四国遍路23番薬王寺のお勤めに出させていただきました。まだ暗いうちのお寺の境内は、また厳かな感じがしました。
お寺での朝のお勤めは、じつはまだ2回目。これからは、宿坊にも宿泊するようにして、お勤めに出るようにしたいと思いました。
今日は、まだ足が痛くて普通に歩くことはできませんが、無事に歩くことができてよかったです。
今日はこんな感じでわんこたちは、私を見ていました。
窓が汚いのですが(>_<)、2匹で私が荷物を片付ける様子を見ていました。やっぱり、癒されますね^^
読んでくださりありがとうございます。
よろしければ↓↓ポチっとおねがいします!
にほんブログ村
2011/11/21
明日帰ります。
19日に雨の中、また徳島県に四国お遍路にやってきました。
19日14.3km. 20日25.1km. 21日29.4km. 歩き、両足が悲鳴をあげております。
これで、2回目の歩き遍路、徳島県全カ寺終了しました。明日、わんこたちに会えるの楽しみです(^.^)
19日14.3km. 20日25.1km. 21日29.4km. 歩き、両足が悲鳴をあげております。
これで、2回目の歩き遍路、徳島県全カ寺終了しました。明日、わんこたちに会えるの楽しみです(^.^)
2011/11/18
シャンプーの後のやよい
今日は少し曇っていましたが、かなり臭くなってきた柴やよいをシャンプーしました。
あ、これは1日のうち20時間は寝ているゴルなつきです。
今日は寝ておいてもらいましょ。
やよいのシャンプーは、なつきに比べれば、あっという間に終わります。
ドライヤーで乾燥後、早く出たがっています。
一人前に前足で開けようとしています。
これ以上開かない(開けてもらえない)ので、待ってます。
自分だけ脱衣所に残されたので、キャーキャー言います。
だいぶ乾いたから、お部屋に行こうか。
家の者からは、「いじめてる」と言われますので、このくらいにしておきます・・・。とっても、かわいいので、かわいがっているつもりなのですが^^;
昨日、「ドリカムワンダーランド2011」に行ってきました! ワンダーランドは、今回2回目でしたが、元気がでましたね。ほとんど、ずっと歌ってました♪
今回は長居競技場の予定が、台風で延期になり、京セラドームに変更になりました。前回も京セラでしたが、前回以上に吉田美和ちゃんは飛び回っていました。
最近のモヤモヤは、これでふっ飛ばしました(>_<)
このバルーンたち、開演前は高く上がっていました。終了後はこの位置にいてました。
昨日の夜は、結構寒くて、街を歩いていても、ダウンジャケットを着ている人をたくさん見ました。
最近、夜でかけないので、季節を感じなくなっていたかも、です。
明日から、四国お遍路へ行きます。3泊4日で、前回の続き(徳島駅前)から、徳島県最後の札所まで、約70kmを歩いてきます。
ブログは、スマホから試し投稿でもしようと思っています。
読んでくださりありがとうごさいます。
やよいに励ましの↓↓ポチリを!

にほんブログ村

にほんブログ村
あ、これは1日のうち20時間は寝ているゴルなつきです。
今日は寝ておいてもらいましょ。
やよいのシャンプーは、なつきに比べれば、あっという間に終わります。
ドライヤーで乾燥後、早く出たがっています。
一人前に前足で開けようとしています。
これ以上開かない(開けてもらえない)ので、待ってます。
自分だけ脱衣所に残されたので、キャーキャー言います。
だいぶ乾いたから、お部屋に行こうか。
家の者からは、「いじめてる」と言われますので、このくらいにしておきます・・・。とっても、かわいいので、かわいがっているつもりなのですが^^;
昨日、「ドリカムワンダーランド2011」に行ってきました! ワンダーランドは、今回2回目でしたが、元気がでましたね。ほとんど、ずっと歌ってました♪
今回は長居競技場の予定が、台風で延期になり、京セラドームに変更になりました。前回も京セラでしたが、前回以上に吉田美和ちゃんは飛び回っていました。
最近のモヤモヤは、これでふっ飛ばしました(>_<)
このバルーンたち、開演前は高く上がっていました。終了後はこの位置にいてました。
昨日の夜は、結構寒くて、街を歩いていても、ダウンジャケットを着ている人をたくさん見ました。
最近、夜でかけないので、季節を感じなくなっていたかも、です。
明日から、四国お遍路へ行きます。3泊4日で、前回の続き(徳島駅前)から、徳島県最後の札所まで、約70kmを歩いてきます。
ブログは、スマホから試し投稿でもしようと思っています。
読んでくださりありがとうごさいます。
やよいに励ましの↓↓ポチリを!
にほんブログ村
にほんブログ村
2011/11/16
病院の後はおつかれ
今日はゴルなつきを動物病院へ連れて行きました。
朝1番に来たのは久しぶりです。若いダルちゃん、シュワちゃん、パグちゃん、黒いレトちゃん、大きなゴルちゃん、とたくさんいましたが、みんなおとなしく待っています。
我が家のシニアゴルが、一番落ち着きがありませんでした・・・。
この間の土曜日にシャンプーしたし、耳は綺麗に保たれています。夏は暑いから、耳もムレムレになるのでしょうか。
病院、おつかれさん。
そりゃそうやろ~。あなた、騒ぎすぎよ。
はいはい、お好きにどうぞ。
昨日は出かけていて、男子サッカーワールドカップ予選日本×北朝鮮を見ることができませんでした。
負けは負けです。でも、全くフェアーではない試合環境に、憤りを感じます。あの状況でグランドに立ち戦った選手たち、スタッフたち、応援に行った150人の日本人、ご無事でなによりでした。
まだまだ先は長いし、北朝鮮のように反則あたりまえのラフプレーをしてくる国は、これからたくさんあります。もっと強くなって、がんばってください!!
追記:今日のブログを投稿した後、ブログをいじってました。とうとう「お気に入りリスト」をブログに
載せることができました。もし、NGの方がおられましたら、遠慮なく教えてくださいませ。
読んでくださりありがとうございます。
どうぞ↓↓ポチっとしてみてください。

にほんブログ村
朝1番に来たのは久しぶりです。若いダルちゃん、シュワちゃん、パグちゃん、黒いレトちゃん、大きなゴルちゃん、とたくさんいましたが、みんなおとなしく待っています。
我が家のシニアゴルが、一番落ち着きがありませんでした・・・。
この間の土曜日にシャンプーしたし、耳は綺麗に保たれています。夏は暑いから、耳もムレムレになるのでしょうか。
病院、おつかれさん。
そりゃそうやろ~。あなた、騒ぎすぎよ。
はいはい、お好きにどうぞ。
昨日は出かけていて、男子サッカーワールドカップ予選日本×北朝鮮を見ることができませんでした。
負けは負けです。でも、全くフェアーではない試合環境に、憤りを感じます。あの状況でグランドに立ち戦った選手たち、スタッフたち、応援に行った150人の日本人、ご無事でなによりでした。
まだまだ先は長いし、北朝鮮のように反則あたりまえのラフプレーをしてくる国は、これからたくさんあります。もっと強くなって、がんばってください!!
追記:今日のブログを投稿した後、ブログをいじってました。とうとう「お気に入りリスト」をブログに
載せることができました。もし、NGの方がおられましたら、遠慮なく教えてくださいませ。
読んでくださりありがとうございます。
どうぞ↓↓ポチっとしてみてください。
にほんブログ村
登録:
投稿 (Atom)